「泌尿器」とは、尿の排泄に関わる器官のことを言います。腎臓で作られた尿は、尿の通り道である「尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道)」から体外へ排出されます。この尿路に関わる部分を診るのが「泌尿器科」です。泌尿器につきましては、男性と女性で生殖器などの構造が大きく異なるため、共通する症状もあれば、男性にだけあるいは女性にだけよく現れる病気もあります。
泌尿器科の症状は性器付近に現れやすいため、痛みや違和感を感じても受診をためらってしまう方も多いです。ですが、自己判断で経過観察をするだけでは病状を悪化させる可能性がありますので、何か異常を感じたら早めに受診するこようにしてください。
下記の症状に心当たりがある方は、泌尿器科外来を受診しましょう
【男女共通】
【男性に多いお悩み】
「突然、我慢できないほどの強い尿意に襲われる(尿意切迫感)」「日中、頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)」「夜中に何度もトイレに起きてしまう(夜間頻尿)」「トイレに間に合わず、尿を漏らしてしまう(切迫性尿失禁)」。これらの症状にお悩みの方は「過活動膀胱」かもしれません。
原因としては、神経系の異常や排尿をコントロールしている筋力の低下、また男性であれば「前立腺肥大症」が原因であることも考えられます。
前立腺は、男性だけが持つ器官で、膀胱の下に位置し尿道を取り囲むように付いています。 「前立腺肥大症」は、加齢とともに前立腺が大きくなり、尿道が圧迫されることで尿が出にくくなる男性特有の病気です。一般的には50代から肥大が進み、70代では7~8割の方が前立腺の肥大があると言われています。
原因としては、男性ホルモンのバランスの変化や、生活習慣などが考えられています。主な症状としては、前述の通りおしっこが出にくくなる「排尿障害」の他、「頻尿」「夜間頻尿」「切迫性尿失禁」などが挙げられます。
血尿は、文字通りおしっこに血が混じっている状態を言います。血尿は、主に腎臓・尿管・膀胱・尿道に何らかの異常が発生しているサインであり、腎臓の病気としては「腎炎」「腎結石」「腎腫瘍」、尿路の病気としては「尿路結石」「尿路感染症」、膀胱がんなどの「尿路腫瘍」などが疑われます。
なお、目で見て分かる真っ赤なおしっこ(肉眼的血尿)でなくても、透明なおしっこに血液成分が含まれている「顕微鏡的血尿」の場合もあります。健康診断などで「血尿」と診断された方は、早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。
「尿路結石症」とは、腎臓から尿道までの尿の通り道(尿路)に、尿の成分が結晶化してできた石(結石)ができてしまう病気です。この結石が尿路を塞いだり、移動したりすることで、激しい痛みや血尿などの症状を引き起こします。なお「腎臓結石」や「尿管結石」などは、できる場所によって名前が異なっていますが、どちらも尿路結石に分類されるものです。
尿路結石の原因は、尿中にカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が過剰に含まれていたり、水分摂取不足、運動不足、尿路感染症が影響する場合などもあります。
「尿路感染症」とは、腎臓から尿道までの尿の通り道(尿路)で最近に感染し、炎症を起こしてしまう、比較的女性に多い病気です。女性は男性と比べ尿道が短く、尿道と肛門が近いため、大腸菌などの最近が尿道から侵入し、膀胱や臓器などで菌が増殖してしまいます。一般的に、膀胱で炎症が発症すると「膀胱炎」、腎臓で炎症が起きると「腎盂腎炎」などの病気と診断されます。
膀胱炎の症状としては、排尿痛、頻尿、残尿感、血尿、発熱などがあります。また「腎盂腎炎」では高熱、寒気、腰痛、悪心、嘔吐などの症状が現れます。
「泌尿器悪性腫瘍」とは、腎臓、尿管、膀胱、前立腺、精巣などの泌尿器系の臓器に発生する悪性腫瘍(がん)の総称です。がんの種類や進行度によって異なりますが、一般的な症状は「血尿」「排尿困難」「頻尿」「残尿感」「腰痛」「腹部のしこり」などがあります。泌尿器悪性腫瘍の症状は、「前立腺肥大症」や「尿路結石症」「尿路結石症」の症状に似ていることもあり、受診せずに放っておいてしまう方もいます。悪性腫瘍は、早期発見・早期治療できれば治る可能性も高くなっています。心当たりのある方は、早めの受診を心がけましょう。
「カテーテル」は、細い管状の医療器具です。これを尿道や膀胱などに挿入し、診断や治療をおこなうのがカテーテル治療です。尿道狭窄、尿閉、排尿困難などの際は、尿道からカテーテルを挿入し、尿道を広げる治療をおこなう他、膀胱内に腫瘍や結石がある場合も、尿道からカテーテルを挿入し、腫瘍の切除や結石を砕くなどの治療をおこないます。
カテーテル治療は、開腹手術に比べ身体的負担が少なく、傷跡も小さいという特徴があります。
ED(勃起不全)の原因は、身体的・精神的なものの他、加齢や生活習慣などによるものなど実に様々。複数の要因が絡み合っていることも多いため、患者さんのEDの原因を特定することが適切な治療には重要となります。 「ED(勃起不全)」の一般的な治療法として知られているのが「薬物療法」です。「バイアグラ」などの薬剤の名称を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。薬物療法の他にも「ホルモン補充療法」や「血管拡張薬の注射」などをおこなう場合もあります。
また、生活習慣の改善も重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、日々の過ごし方にも注意するようにしましょう。
当院は、同グループの医療機関である「常磐病院」「磐城中央病院」と連携を図り、患者様の早期治療、早期回復のためにグループ施設が協力し、診療に当たっています。
月間外来診療予定表はこちら
1970年 | 東北大学卒業 |
---|---|
1970年 | 聖路加国際病院研修 |
1974年 | 東北大学医学部泌尿器科入局 |
1979年 | 福島労災病院第2泌尿器科部長 |
1985年 | 山形大学泌尿器科講師 |
1990年 | 東邦大学助教授~教授 |
2011年 | いわき泌尿器科名誉院長、東邦大学名誉教授 |
2006年3月 | 岩手医科大学 卒業 |
---|---|
2006年4月 | 岩手医科大学医学部泌尿器科学講座入局 |
2010年4月 | 岩手県立釜石病院泌尿器科 |
2011年4月 | 北上済生会病院泌尿器科 |
2012年4月 | 岩手医科大学医学部泌尿器科学講座 助教 |
2014年4月 | ときわ会常磐病院 |
1994年 | 東邦大学卒業 |
---|---|
1998年~2000年 | カリフォルニア大学サンフランシスコ校 Reseach fellow |
2008年 | 東邦大学医学部講師 |
2009年 | 東邦大学医療センター大橋病院准教授 |
2011年 | 東邦大学医学部教授 |
1986年 | 東邦大学医学部卒業 |
---|---|
1987年 | 東邦大学医学部泌尿器科入局 |
1989年 | 水戸赤十字病院泌尿器科 |
1992年 | 社会保険中央総合病院泌尿器科 |
1997年 | 東邦大学医学部泌尿器科講師 |
2011年 | いわき泌尿器科 北茨城中央クリニック 福島県南会津病院 東邦大学医学部附属大森病院 勤務 |
2016年 | 東京女子医科大学 医学部卒業 |
---|---|
2018年 | 東京女子医科大学病院 泌尿器科 |
2019年 | 戸田中央総合病院 泌尿器科 |
2022年 | 東京女子医科大学八千代医療センター |
2024年 | 至誠会第二病院 いわき泌尿器科 |