メニューを飛ばして本文へ

磐城中央病院医療コラム

メニューを飛ばして本文へ

「鼠径ヘルニア」について

鼠径ヘルニアとは?

鼠径(そけい)ヘルニアは、主に男性に多くみられる疾患で、一般的には「脱腸」という名でも呼ばれています。腹部の内臓や脂肪組織が鼠径部(下腹部と太ももの境目)に飛び出してしまう状態を言い、筋肉や結合組織の弱まりによって起こります。

症状と進行

鼠径ヘルニアの主な症状は、鼠径部に膨らみが出ることです。初期段階では、痛みがなく膨らみも一時的に消えることがありますが、進行すると痛みが出る場合もあります。特に注意すべきは、腸や脂肪組織が飛び出たまま戻らない「嵌頓(かんとん)」と呼ばれる状態です。これは、血流が遮断されて組織が壊死するリスクがあるため、早急な治療が必要です。嵌頓は急な激しい痛みとともに現れることが多く、応急処置としてすぐに医療機関へ行くことが推奨されます。

原因とリスク要因

鼠径ヘルニアの原因には、「筋肉の弱まり」「腹圧の上昇」「加齢」などが挙げられます。具体的なリスク要因としては、次のようなものが考えられます。

・重労働や長期間の立ち仕事
・慢性的な咳、喫煙
・体重の増加
・加齢による筋肉の衰え

特に男性に多くみられる理由として、身体の構造に関係があります。男性は胎児の発達過程で、精巣が腹腔から鼠径部を通って陰嚢に降りるため、その通路が成人になっても弱いまま残ることがあります。

予防と日常生活の注意点

鼠径ヘルニアを予防するためには、腹圧の上昇を抑えることが重要です。便秘や慢性的な咳、肥満の改善は予防に効果的です。また、重いものを持つときには適切な姿勢を心がけましょう。体幹を鍛える運動もオススメです。
鼠径ヘルニアは、適切な診断と治療で予後が良好ですが、放置すると命に関わる合併症を引き起こす可能性もあります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関での診察を受けることが大切です。

⿏径ヘルニアの種類とその違い

⿏径(そけい)ヘルニアは、お腹の中にある臓器が、筋⾁の隙間から外へ⾶び出してしまう状態のことです。特に、男性に多くみられる症状ですが、⼥性や⾼齢者でも発⽣することがあります。⿏径ヘルニアにはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因や特徴が異なります。ここでは「外⿏径ヘルニア(間接型)」「内⿏径ヘルニア(直接型)」「⼤腿ヘルニア」の3つについて解説します。

① 外鼠径ヘルニア(間接型)

外鼠径ヘルニアは、「間接型」とも呼ばれ、最も一般的な鼠径ヘルニアのタイプです。特に男性に多く見られ、発症は年齢や性別に関係なく広範囲です。

② 内鼠径ヘルニア(直接型)
内鼠径ヘルニアは、「直接型」とも呼ばれ、腹筋が破れ内臓が突出してしまうものです。高齢者に多い鼠径ヘルニアです。

③ 大腿ヘルニア
大腿(だいたい)ヘルニアは、鼠径部から太ももへつながる部分で発生するヘルニアです。比較的女性に多く見られ、特に出産経験のある中年から高齢の女性に発症しやすいとされています。

治療法

「外鼠径ヘルニア」「内鼠径ヘルニア」「大腿ヘルニア」は、それぞれ異なる特徴を持つため、症状や発生部位によって適切な診断と治療が求められます。一般的には、腹腔鏡を用いた低侵襲手術や、開腹手術など、患者の年齢や症状に応じて適切な方法が選ばれます。

①開腹手術:従来から行われている方法で、鼠径部を切開し、ヘルニアの袋を戻して筋膜を補強する手術です。
②腹腔鏡手術:腹腔鏡を使って小さな切開から行う手術で、傷が小さく、術後の痛みが少ないのが特徴です。
③メッシュ法:人工のメッシュを使用して、弱い組織を補強する手術方法です。再発のリスクを低減するためによく使われています。

最後に

下腹部にぽっこりとした膨らみがある方は、受診をおすすめします。特に痛みや違和感がある場合は、放っておかず、早めに医療機関で診察を受けましょう。

「かかりつけの医療機関がない」「どの病院に行けば良いか分からない」という方は、「磐城中央病院 外科外来」にご相談ください
(電話0246-53-3511)

磐城中央病院 外科

https://www.tokiwa.or.jp/hospital/iwakichuo/outpatient/surgery.html

診察予定表

月間外来診療予定表はこちら

担当医師紹介

神崎 憲雄(かんざき のりお)

1997年3月 福島県立医科大学医学部卒業
1997年5月 福島県立医科大学医学部付属病院第1外科
2003年10月 社団医療法人養生会かしま病院外科
2016年4月 ときわ会常磐病院
2019年4月 ときわ会常磐病院 副院長
  • 日本外科学会 専門医 指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本静脈経腸栄養学会 認定医 指導医 学術評議員
  • 日本褥瘡学会 評議員