文字サイズ:

すこやかコラムすこやかコラム

膀胱脱(膀胱瘤)

膀胱脱(膀胱瘤)とは、女性の膀胱と腟壁の間の支持組織が脆弱になって伸びることにより、膀胱が腟壁より飛び出てくる状態をいいます。女性の骨盤底には骨盤底筋群といわれる膀胱、子宮、直腸を支える筋肉があります。この筋肉が、出産や加齢によって障害され支持する力を失うと、膀胱や子宮、直腸が正常の位置よりも下に移動(垂れ下がる)します。この状態をそれぞれ膀胱脱、子宮脱、直腸脱とよび、これらを総称して骨盤臓器脱(性器脱)と呼びます。そのため膀胱脱や子宮脱、直腸脱はそれぞれ単独でおこることは珍しく、程度の差はありますがそれぞれ同時に起きる場合がほとんどです。

膀胱脱の症状

軽度の膀胱脱では特に何も症状がありません。膀胱脱の程度が進むと、脱出した膀胱による以下のような症状が出現します。

  • ● 長時間の立位によって骨盤や膣の圧迫されるような違和感
  • ● 力んだり咳をしたり、重いものを持ち上げたりすると増強する下腹部の不快感
  • ● 座った姿勢で、卵の上に座っている感覚
  • ● 残尿感
  • ● 繰り返す膀胱炎
  • ● 性行為中の痛みや尿漏れ

膀胱脱の原因

膀胱脱を含め骨盤臓器脱は、骨盤底筋群とそれを支持する靱帯が弱くなることによって発生します。この原因に最も大きく関与する要因は、経腟分娩によるお産です。1回の経腟分娩より複数回の経腟分娩がより骨盤底筋を損傷し、骨盤臓器脱が起こりやすいことが分かっています。また加齢によっても骨盤底筋群は弱くなります。これは閉経後に女性ホルモンであるエストロゲン分泌が減少することが関係しているといわれています。エストロゲンは骨盤底筋を強くすると考えられています。その他の要因として、肥満、便秘による力み、繰り返し重いものを持ち上げることや慢性的な咳などが関係しています。また子宮の摘出によっても骨盤底筋群が傷つき骨盤臓器脱になりやすいことが分かっています。

膀胱脱の検査

膀胱脱は、外陰部の観察で膀胱の腟壁からの突出で容易に診断できます。軽度の膀胱脱は普段は膀胱の突出がなく、腹圧をかけて(おなかに力を入れて力む)ことで突出する場合もあります。

  • ● チェーン膀胱造影:膀胱に造影剤を注入しレントゲン撮影することによって腟壁より突出する膀胱を認めます。また尿道に鎖を挿入し尿道と膀胱の位置の確認が行えます。
  • ● CT:膀胱充満時では腟壁に突出する膀胱を認めます。また膀胱脱だけではなく子宮脱、直腸脱の存在の診断にも役立ちます。
  • ● 尿流量検査・残尿検査:尿の勢いや残尿を測定することによって、膀胱脱による排尿障害を診断することができます。

膀胱脱の治療

骨盤底筋体操

緩んでいる骨盤底筋を強化するために、意識的に骨盤底筋を収縮させて骨盤底筋を強化する治療法です。膣と肛門を意識的に収縮させることで、骨盤底筋は収縮します。これを繰り返すことによって骨盤底筋を強化させます。一種の筋肉トレーニングですので、1〜3ヶ月この運動を継続することによって効果がでます。軽症の膀胱脱に有効です。

ペッサリー(腟内装具)

膣にペッサリーを挿入することによって骨盤臓器の位置を補正します。軽度から中等症の膀胱脱で用いられます。また心臓病などの合併症で以下の手術が受けられない場合などにも使用されます。

手術療法

手術は、突出の程度が強く上記の治療でも改善しない場合に行われます。手術の基本は、緩んだ腟壁を切除し縫合する膣前壁縫縮術を行います。直腸脱を合併している場合は、直腸側の腟壁を形成する膣後壁縫縮術も同時に行います。また子宮脱を合併している場合は、膣の方から子宮を摘出する経腟的子宮摘出を行います。

腟壁縫縮だけでは長期経過すると、再び腟壁が緩み臓器脱が再発する場合があります。そこで、再発の少ない方法である医療用のメッシュを用いて骨盤底筋を補強する方法(TVM手術)を行う施設もあります。

膀胱脱を含む骨盤臓器脱は、生命を脅かす病気ではないのですが、排尿障害や下腹部の不快感など生活の質を低下させる病気です。当院では骨盤臓器脱に対し、婦人科の医師と協力し治療にあたっており、特に手術療法では年間10例前後の経腟的子宮摘出術および膣前後壁縫縮術を婦人科泌尿器科合同で行っています。腰椎麻酔(下半身麻酔)による手術で、手術時間は約1時間程度です。入院期間も5〜7日となっています。

骨盤臓器脱は下腹部の病気ですので、なかなか病院にはかかりづらいと思います。しかし我慢していても決してよくはならないどころか、年齢とともに悪化する場合がほとんどです。そのため骨盤臓器脱でお困りの方は、是非、お早めに専門医療機関の受診をお勧めしたいと思います。

<コラム担当> 医師 新村浩明