理学療法士
常磐病院

現在のお仕事を教えてください
主に、入院・外来患者のリハビリテーション業務を行っています。医療従事者となって9年、入職してから6年目を迎え、現在は課内の指導職として管理業務を行っています。また、患者さんへ最適なリハビリテーションを提供できるように、他職種とチーム連携を図りながら日々の臨床業務に取り組んでいます。
入職した理由や決め手は?
出身地であるいわき市の中核病院として、常磐病院は以前から知っていましたし、いろいろな場所でグループ名を耳にし、急成長しているグループだとも認識していました。
決め手となったのは、2人目の子供ができたときです。当時勤めていた関東から出身地のいわきに帰郷する際、育児と仕事を両立できる職場を探しており、保育園が併設されていた点で、入職を決意しました。
施設の特徴や良いところはどのようなところを感じますか?
急性期病院として、内科・泌尿器・腎臓内科・外科・血液内科を中心とした幅広い疾患を対象にリハビリテーションの知識・技術が求められることです。とくに腎臓内科の患者数は東北地域でもトップの件数を誇り、泌尿器においては最先端の手術を提供しているため、全国においても高い水準の医療環境・医療チームのもとで、リハビリテーション業務が行えます。一方で、成長途中の病院でもあるため、新しい取り組みを積極的に後押ししてくれるところも魅力だと思います。新しいことが好きな人は、どんどんチャレンジすることができます。
教育や研修についてはどうですか?
新人教育については、新人一人に対して先輩職員が一人から複数人でサポートする、プリセプター制度を導入しています。入職当初は先輩職員の指導の下、PT/OT/STにおける共通分野から各専門分野、リスク管理等の知識を身につけ、1年目から症例発表を数回実施します。3年目まで臨床中心に従事し、その間に自身の興味がある専門分野についてじっくり考える時間があります。
先輩からのアドバイス、入職を希望される方にひとこと
はじめて病院で勤務したときは、一般企業との違いにカルチャーショックを受けました。(笑)病院は、業務上どうしても閉鎖的になってしまう部分があるので、外からの価値観を持ち込んで、色々な価値観の人が集まることは大切だと思います。とくに常磐病院はどんどん新しい取り組みを行う成長途中の病院ですので、新しいことに取り組みたい、チャレンジしたいと思う方にぜひ入職していただきたいです。自分としては、中途の方大歓迎です!

タイムスケジュール
-
8:00〜
出勤 -
8:30〜
業務開始 -
8:30〜
8:40
朝礼、ミーティング -
8:40〜
9:30
管理業務 -
9:30〜
12:00
臨床業務 -
12:00〜
12:15
カルテ記載等 診療外業務 -
12:15〜
13:00
昼休憩 -
13:00〜
13:30
ミーティング、診療外業務 -
13:30〜
17:00
臨床業務、カンファレンス、多職種ミーティング、委員会活動等 -
17:00〜
17:15
カルテ記載、診療外業務 -
17:15〜
退勤
今の楽しみは子どもと遊ぶこと。外にでかけることも好きです!
