守るための、
早期発見・早期治療。

 2024年4月1日、当院の乳腺甲状腺外科は「乳腺甲状腺センター」と名称を変更しました。多くの方々のご支援に心から感謝するとともに、さらなる発展を通じて恩返しをしていきたいと決意を新たにしております。

 この度のセンター化に際し、最も強く意識しているのが「持続性」です。乳がんも甲状腺がんも非常に経過の長い病気です。乳がんでは初回治療から10年以上、甲状腺がんだと数十年経過した後の再発もあり得ます。ですから数年スパンではなく、10年、20年と診療を維持し、患者さんの生活を守っていく必要があります。2023年度から、乳腺甲状腺外科は常勤医師二人体制となり、非常勤医師によるサポート体制もより厚みを増しています。看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフ、検査技師、放射線技師、事務スタッフなどと定期的にミーティングを実施し、情報共有を図るとともに、より良いケアを患者さんに提供できるよう引き続き努めてまいります。

乳腺・甲状腺センター長 尾崎章彦

SECTION01

乳がんとは

日本人女性の11人に1人が生涯のうちにかかると言われています。

「乳がん」は乳房にある乳腺(母乳を作る「小葉」と母乳を乳頭に運ぶ「乳管」から構成)にできる悪性の腫瘍で、その多くは「乳管」から発生します。
また、乳がんはシコリの大きさやリンパ節への転移の有無・遠隔病変(肝臓や肺・骨など)への転移の有無でステージ(病期)が決まります。
日本では乳がん罹患率・死亡率が共に年々増加しており、2017年には乳がんで14,285人が亡くなっています。

「人口動態統計によるがん死亡データ(1980年〜2017年)」出典:国立がん研究センター

「人口動態統計によるがん死亡データ(1980年〜2017年)」出典:国立がん研究センター

SECTION02

乳がんの症状

微細な変化を見逃さないように。

乳がんの症状の多くは痛みの無い「シコリ(乳房腫瘤)」です。個人差や病変による違いはありますが、このシコリが2cm前後の大きさになると、乳房の上から自分で触れることができるようになると言われています。また、乳頭からの血液が混じった分泌物もよく見受けられる症状です。その他にも乳輪や乳頭のただれ、皮膚のくぼみ等の症状にも注意が必要です。

様々な乳腺疾患

乳がん以外にも乳腺外科が対象とする疾患は存在します。気になる症状があった場合は遠慮せず、医師にご相談ください。

乳腺症

女性ホルモンのバランスが不安定になり起こる症状であり、乳房の発達や縮小の変化で特徴づけられます。必ずしも治療を必要とする状態ではありませんが、小さなシコリなど、乳がんと似た症状が出現することもありますので注意が必要です。

乳腺炎

乳腺において細菌感染などを背景に炎症が起こり、乳房が腫れたり痛みを伴う状態です。典型的な症状としては、皮膚の発赤や痛み・微熱などが挙げられ、出産後の授乳中などに発生する傾向にあります。

石灰化

マンモグラフィーで乳房を撮影すると、様々な形の石灰化が見られることがあります。多くは良性疾患ですが、乳がんの一部は石灰化のみを手掛かりに発見されることがあります。そのため、専門とする医師に判断を委ねることが望ましいと考えます。

のう胞

乳管が閉塞して水が溜まり、袋のような状態になることです。基本的に、病的な意味はありません。

上記のように、治療の必要がない良性の状態もありますが一般の方々においては、悪性(がん)・良性の判断が難しいケースも多くあります。そのため不安がある場合、まずは受診をおすすめします。

SECTION03

乳がんを早期発見するために

月に一度の「セルフチェック(自己触診)」をおすすめします。乳がんは自分で発見できる可能性がある数少ない、がんの一つです。早期発見のために月に1回の自己触診を習慣づけてみてください。

セルフチェック(自己触診)

月に一度の「セルフチェック(自己触診)」をおすすめします。乳がんは自分で発見できる可能性がある数少ない、がんの一つです。
早期発見のために月に1回の自己触診を習慣づけてみてください。

セルフチェックのタイミングと場所

セルフチェックは月経が終わって1週間以内、乳房が柔らかい時に行いましょう。閉経後の方は毎月1回、日にちを決めて行うことをおすすめします。

セルフチェックは入浴の際など鏡のある場所で、石鹸やクリームなどで手の滑りをよくして行うと、シコリの感触が分かりやすくなります。また、就寝前に仰向けの姿勢で行うのも有効です。

セルフチェック方法

check1

乳房や乳頭に異常が無いかをしっかり見ます。

  • 左右の乳房に違いはありませんか?
  • 皮膚にヒキツレやヘコミはありませんか?
  • 最近、乳頭がヘコミはじめたり、ただれたりしていませんか?
check2

両腕を上げた状態で
1と同じことを確認します。

check3

乳房や脇の下を触り、シコリが無いか確認します。

  • 触る乳房と反対側の手を使います。
  • 親指を除く4 本の指を揃えて行います。
  • クリームをすり込む感覚で触診していきます。
check4

乳頭から異常分泌が
無いかを確認します。

乳がん検診について

厚生労働省の指針として、40歳以上の女性に対して、2年に一度の「乳がん検査」が推奨されています。
乳がん検診の目的は、乳がんを早期に発見し、死亡率を低下させることです。そのような目的において現在最も世界的に普及しているのはマンモグラフィー検査です。また、マンモグラフィー検査のみで十分に乳がんを指摘することが難しい場合(高濃度乳房など)には、乳腺エコー検査の併用も選択肢に挙がります。

乳がん検診
当院のマンモグラフィー検査は女性技師が行っています。

当院のマンモグラフィー検査は
女性技師が行っています。

マンモグラフィ検査

マンモグラフィは、乳房専用のレントゲン検査のことで腫瘍の有無や大きさ・形、石灰化の有無を調べることができます。触診ではわからない小さなシコリや石灰化のみを呈するような微小な乳がんの発見に有効です。乳がんの早期発見に欠かすことができない検査と言えます。

マンモグラフィ検査

乳腺エコー検査

乳腺エコーは乳房に超音波をあて、乳房内に存在するシコリの発見に大きな効果を発揮します。加えて、大きさや内部や境界の性状からシコリが悪性か判断することに役立ちます。加えて、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無も調べることができます。所要時間は20分程度です。エコーは乳腺が発達している若い方でも、シコリが見つけやすく、小さなシコリも発見できるのが特徴です。

乳腺エコー検査

SECTION04

乳がんを早期発見するために

乳がんの治療法は「手術療法」「放射線療法」「薬物療法(内分泌療法など)」の中から、患者様それぞれの進行状況に適したものを選び、組み合わせて行います。

乳がんの治療法図
乳がんの治療法図 スマホ用

薬剤療法

乳房部分切除術

がんが露出しないような形で、がんを含む乳腺組織を最小限の範囲で切除する手術であり、乳房の膨らみや乳頭を残すことができます。がんが局所にとどまっている場合はこの手術方法が勧められています。原則として、手術後は再発を予防するための放射線治療が必要であり、それにより、乳房切除術と同等の生存率を達成することができます。

乳房切除術

がんが大きい場合や、がんが乳腺組織の広範囲に広がっている場合、がんが乳房内に多発している場合など乳房部分切除術が適用できない場合は乳頭・乳輪を含めた乳房全てを切除します。

※患者さんの状態に応じて、上記手術に脇下のリンパ節の手術も組み合わせます。

放射線療法

放射線療法は主に手術療法に組み合わせて実施します。最も多いパターンは、部分切除術を実施した後の温存した乳房組織に放射線を照射するケースで、肉眼的には確認できないようながん細胞を根絶させるために行います。全切除を実施した場合でも、手術においてリンパ節転移を多く認めた場合は胸壁や周囲のリンパ節に放射線を照射することがあります。

手術療法

内分泌療法

乳がんの多くは女性ホルモン( エストロゲンなど)を取り込んで増殖します。内分泌療法は、このようなタイプの乳がんに対して有効です。手術後の再発リスクを低減させる目的で投与される他、遠隔転移(肝臓や肺、骨への転移)が存在するような患者さんにおいても病変の増大を抑えるために投与されることがあります。

抗がん剤療法

抗がん剤はがん細胞の増殖を抑えるために投与します。根治を目指すことができる場合には再発リスクを低下させることが目的であり、手術の前後に組み合わせて投与します。また、すでに遠隔転移( 肝臓や肺、骨への転移)が存在する場合においても、病状の進行を遅らせたり症状を和らげる目的で投与を行います。

抗がん剤治療では一時的・長期的に、倦怠感や脱毛、しびれ、免疫力の低下などの副作用が生じる場合があり医師や看護師の適切なサポートの元で実施します。

化学療法室

化学療法室

抗HER2療法

乳がん患者全体の25%ほどを占めるHER2陽性乳がんに対して有効な治療法であり、近年大きな発展を遂げています。再発予防や遠隔転移(肝臓や肺・骨への転移)の緩和を目的に投与され、多くの場合大きな効果があります。

SECTION05

遺伝子外来診療について

常磐病院では2020年8月25日より遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の患者さんを対象とした「遺伝子外来」を開設しています。乳がんや卵巣がんの一部は遺伝的な要因が関与し発祥していると考えられており、BRCA1/2遺伝子変異の有無を調べることで、ご本人や血縁者の方に対して、発がんリスクの発見や治療の提案が可能となりますのでお気軽にご相談・ご紹介ください。

遺伝子外来診療について

HBOC患者さんへの遺伝子外来ご紹介について

検査対象となる方

■乳がんを発症した方のうち、以下の基準を満たす方
・45歳以下の乳がん発症
・2個以上の原発性乳がん発症
・60歳以下のトリプルネガティブ乳がん発症
・第3度近親者内に乳がんまたは卵巣がん発症者が1名以上いる方
■卵巣がん・卵管がん・腹膜がんを発症した方
■男性乳がんを発症した方

※上記以外でもお気軽にお問合せください。

検査フロー

検査フロー
検査フロー スマホ用

SECTION06

甲状腺の働き

甲状腺は甲状腺ホルモンを分泌・調整する重要器官

甲状腺は、首の「喉仏」のすぐ下にある蝶のような形の小さな臓器で、体にとって重要な「甲状腺ホルモン」を分泌しています。甲状腺ホルモンは、新陳代謝の促進、骨や脳の発達の促進、心拍数・血圧の調整、栄養分の吸収を司る消化機能の調整、思考力・記憶力に重要な神経系の調節などの役割を果たしています。通常、甲状腺の働きによってホルモンの分泌量のバランス調整をおこなっていますが、甲状腺に異常が発生すると、様々な病気を引き起こす場合があります。

甲状腺は甲状腺ホルモンを分泌・調整する重要器官

甲状腺ホルモンの分泌が多過ぎると?

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になると、以下のような症状が現れることがあります。
・眼球突出: 目が飛び出て見える(バセドウ病の場合)
・動悸: 心臓がドキドキして落ち着かない
・体重減少: 食欲はあるのに体重が減る
・発汗: 汗をかきやすい
・イライラ感: 神経過敏になり、イライラしやすい
・不眠: 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
・筋肉の衰弱: 力が入りづらくなり、疲れやすい

甲状腺ホルモンの分泌が少ないと?

甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、以下のような症状が現れることがあります。
・炎症による首の圧迫感:慢性甲状腺炎(橋本病)
・倦怠感: 体がだるく、疲れやすい
・寒がり: 基礎代謝が低下することで、寒さを感じやすくなる
・便秘: 消化機能が低下するため、便秘になりやすい
・むくみ: 体内に水分が溜まりやすくなる
・体重増加: 新陳代謝が低下するため、太りやすくなる
・思考力や記憶力の低下: 集中力が低下し、物忘れが多くなる
・心拍数の低下: 心臓の働きが弱まり、脈拍数が遅くなる
・肌の乾燥: 新陳代謝が低下することで、肌が乾燥しやすくなる

SECTION07

甲状腺にできる“しこり(腫瘍)”

甲状腺に関する病気として、前述の甲状腺ホルモンの分泌異常の他、“しこり(腫瘍)”などもあります。甲状腺の腫瘍は、大きくなるまで自覚症状がほとんどなく、早期のうちに身体的に異常をきたすこともほぼありません。自覚症状がない場合が多いため、放置されてしまうケースも多々あります。
なお、おおむね 9 割は良性の腫瘍で、残りの 1 割が「甲状腺がん」や「リンパ腫」などの悪性腫瘍になります。良性腫瘍のほとんどは、何らかの理由で正常な細胞が数多く生じる「腺腫様甲状腺腫」であったり、水分がたまってできる「のう胞」で、それらの場合は治療を必要としないケースがほとんどです。
一方、悪性腫瘍の場合は、がんの種類によって治療法などが変わってきます。

甲状腺の病気の検査方法

甲状腺の異常が疑われる場合、一般的な検査方法として、「血液検査」「超音波検査」などをおこないます。またしこりを生じている場合は、細い針を刺し直接細胞を採取する「穿刺吸引細胞診」などをおこないます。
「血液検査」では、甲状腺の機能(正常・亢進・低下)を示すホルモンの数値や自己抗体の有無などを調べます。「超音波検査」では甲状腺の大きさ、形、内部構造などを詳しく調べ、腫瘍や炎症などの異常がないかを確認します。「穿刺吸引細胞診」では、しこりの良性・悪性を検査します。なお、超音波検査で明らかに良性と判断できる際は、この細胞診はおこなわない場合もあります。

甲状腺の病気の検査方法

甲状腺ホルモン分泌異常の治療方法

甲状腺ホルモンの分泌異常で比較的割合が多い、甲状腺ホルモンが過剰分泌してしまう「甲状腺機能亢進症(主にバセドウ病)」の治療は、大きく3つあります。

①薬剤による治療
抗甲状腺剤(甲状腺ホルモンの合成を抑える薬剤)を用いて、甲状腺ホルモンの合成と分泌をコントロールします。

②アイソトープ(放射性ヨウ素)治療
アイソトープを服用し、甲状腺ホルモンの分泌量を減らします。

③手術による治療
甲状腺の一部または全部を切除します。
術後に甲状腺ホルモンを補う内服薬の服用が必要となる場合もあります。

悪性甲状腺腫の治療方法

悪性の甲状腺腫瘍には、甲状腺がんやリンパ腫があります。甲状腺がんという呼び名は、甲状腺にできるがんの総称で、甲状腺がんの種類としては「乳頭がん」「濾胞がん」「髄様がん」「低分化がん」などがあります。甲状腺がんの 90%以上が乳頭がんになります。なおリンパ腫は、悪性腫瘍全体の約1%程度の割合になります。

甲状腺腫がんの治療方法は、主に以下の3つが挙げられます。

①手術
手術でがんを摘出し、病巣を取り除きます。

②放射線治療
放射線を出すヨウ素を服用し、体内に残っているがん細胞に対して内部からの死滅を図ります。

③薬物治療
残存するがん細胞の増殖抑制を図ります。

なお 1cm 以下の「乳頭がん」の場合は、進行が非常に遅いこともあり、経過観察を選択することもできます。
当院では、患者さんと医師が相談し方針を決めております。

悪性甲状腺腫の治療方法

SECTION08

院内講演会

常磐病院では、外部から著名な医師や教授を講師にお招きして、定期的に講演会をおこなっています。

ネパールにおける地域密着型乳がん検診の成果 ―半農村地域の事例研究からの洞察―

  • 開催日2023年10月17日(火)
  • 内 容ネパールにおける地域密着型乳がん検診の成果 ―半農村地域の事例研究からの洞察―
  • 講 師Yogendra Singh(ヨゲンドラ シン)教授
    トリブバン大学教育病院(外科腫瘍科教授、部長)
  • 座 長尾崎 章彦

アイルランドと英国における医薬品の安全性と適切性に関わる疫学

  • 開催日2023年11月24日(金)
  • 内 容アイルランドと英国における医薬品の安全性と適切性に関わる疫学
  • 講 師Tom Fahey (トム・フェイヒー)教授
    RCSI医科健康科学大学(総合診療科 教授)
  • 座 長尾崎 章彦

SECTION09

発表論文

①タイトル/Telepathology in intraoperative frozen section consultation of breast cancer sentinel node biopsy in Fukushima, Japan following the 2011 triple disaster: diagnostic accuracy and required time during the early implementation phase

・著者/川上浩彬、尾崎章彦、金田侑大、浅野重之、井内康輝、廣岡信一、上遠野歩、高木莉子、小坂真琴、村山安寿、澤野豊明、島村泰輝、坪倉正治、黒川友博、立花和之進、和田真弘、谷本哲也、大竹徹、 北村直幸、江尻友三、馬籠英之、新村浩明、神崎憲雄

学術研究報告書

SECTION10

担当医師紹介

名誉院長 江尻 友三(えじり ともぞう)

名誉院長

江尻 友三(えじり ともぞう)

経歴

昭和50年 福島県立医科大学 卒業
昭和54年 東北大学医学部第1外科入局
昭和57年 東北大学医学部医学博士取得
昭和57年 国立仙台病院麻酔科入局
昭和57年 いわき市立常磐病院
平成22年4月 ときわ会常磐病院

保有資格等

  • 元日本外科学会指導医
  • 麻酔標榜医
  • マンモグラフィー検診読影認定医Aランク
  • 元日本消化器内視鏡学会 専門医
担当医師 尾崎 章彦(おざき あきひこ)

乳腺・甲状腺センター センター長

尾崎 章彦(おざき あきひこ)

 常磐病院において乳腺診療を担当しております尾崎章彦と申します。私は2010年に医学部を卒業し、震災を契機に2012年に福島県に移住、外科トレーニングを開始しました。2014年からは浜通り地方に移り、乳がんを専門とする外科医として診療を続けてまいりました。その中で、東日本大震災後の浜通り地方の乳がん患者さんの健康被害などについても調査を行い、地域に返すような作業を続けてまいりました。

 2018年には、以前より縁があった常磐病院において乳腺外科を立ち上げる機会に恵まれました。「飛び込みの受診もお断りせず」をモットーに診療を続け、3年間での外来延べ患者数は5,000人を超えております。2020年の乳がん手術件数は90件、外来化学療法実施件数は557件であり、2021年は、ありがたいことに、さらに多くの方々の治療に携わらせていただいております。まだまだ若輩者ではありますが、地域の方々にお役に立てるよう取り組んで参りますので、お気軽に病院までご連絡いただけますと幸いです。

経歴

平成22年3月 東京大学医学部医学科 卒業
平成22年4月 国保旭中央病院初期研修プログラム
平成24年4月 竹田綜合病院 外科
平成26年10月 南相馬市立総合病院外科 外科
平成30年1月 大町病院
平成30年7月 ときわ会常磐病院

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医
  • 日本乳癌学会 乳腺認定医
  • 日本乳癌学会 乳腺専門医
  • 日本消化器外科学会 専門医
  • 検診マンモグラフィ読影認定
  • 乳房超音波読影認定
  • 新リンパ浮腫研修修了
  • JOHBOC E-learning セミナー修了
  • 医師臨床研修指導医
担当医師 権田 憲士(ごんだ けんじ)

乳腺・甲状腺外科 部長

権田 憲士(ごんだ けんじ)

経歴

平成13年3月 福島県立医科大学医学部卒業
平成13年5月 福島県立医科大学医学部付属病院
第二外科 研修医
平成16年12月 福島県立医科大学医学部付属病院
第二外科 助手
平成19年10月 福島県立大野病院 外科医長
平成25年5月 埼玉医科大学国際医療センター
消化器病センター 消化器腫瘍科 講師
平成29年9月 福島県立医科大学医学部付属病院
遺伝診療部消化管外科学講座 臨床腫瘍センター 講師
令和5年4月 ときわ会常磐病院

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医
  • 日本臨床遺伝学会 専門医
  • 日本乳癌学会 認定医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
担当医師 澤野 豊明(さわの とよあき)

担当医師

澤野 豊明(さわの とよあき)

経歴

平成26年3月 千葉大学医学部医学科 卒業
平成28年4月 南相馬市立総合病院 外科 後期研修医
令和1年8月 公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院
令和2年10月 ときわ会常磐病院

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医
  • 日本消化管学会 胃腸科認定医
  • 日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
  • JATEC プロバイダー
  • 検診日本マンモグラフィー読影認定医師
  • 日本DMAT隊員
>二村 浩史(にむら ひろし)<

非常勤医師

二村 浩史(にむら ひろし)

経歴

1987年 東京慈恵会医科大学医学部 卒業
1987年 東京慈恵会医科大学 外科学講座(旧第2外科) 入局
2006年 東京慈恵会医科大学 外科学講座講師・消化管外科診療医長
2008年 甲状腺専門病院 金地病院 副院長
2010年 公益財団法人済世会 松村総合病院 外科診療部長
2021年 にむら甲状腺と消化器クリニック開業
2024年 医療法人二夢の会 理事長

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医
  • 日本甲状腺学会 専門医
  • 日本内分泌外科学会 専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 専門医・指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医・暫定教育医
  • 日本医師会 認定産業医
  • TNT (total nutritional therapy) course修了
  • 厚生労働省「がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修会
    (平成28年度茨城県緩和ケア研修会)」修了
  • 日本内分泌外科学会 評議員
  • 日本消化器内視鏡学会 学術評議員
  • 日本消化器内視鏡学会東北支部 評議員
立花 和之進(たちばな かずのしん)

非常勤医師

立花 和之進(たちばな かずのしん)

経歴

2004年 福島県立医科大学医学部卒
2012年 福島県立医科大学大学院修了
2013年-2015年 MD Anderson Cancer Center留学

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医/指導医
  • 日本乳癌学会 専門医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構 読影認定医(A)
  • 日本乳癌検診学会 広報委員
  • 日本がん治療認定機構 認定医
  • JCOG参加施設医療機関コーディネーター
  • JCOG乳癌グループ施設コーディネーター
  • 日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会
  • 日本乳腺甲状腺超音波医学会
  • 日本遺伝性腫瘍学会
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本HBOCコンソーシアム
  • 日本臨床外科学会
  • 日本癌治療学会
  • 日本癌学会
  • 日本臨床腫瘍学会
  • 厚生労働省健康局 緩和ケア研修会修了
和田 真弘(わだ まさひろ)

非常勤医師

和田 真弘(わだ まさひろ)

最終学歴

新潟大学医学部医学科卒業
慶應義塾大学大学院医学研究科 博士(医学)学位取得

保有資格等

  • 日本外科学会 専門医
  • 日本外科学会 指導医
  • 日本乳癌学会 乳腺専門医
  • 日本乳癌学会 乳腺指導医
  • 日本乳癌学会 乳腺認定医
  • 日本癌治療認定医機構 がん治療 認定医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影 認定医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構 乳がん検診超音波実施・判定医師
  • 日本乳房オンコプラステックサージャリー学会 責任医師

SECTION11

乳腺・甲状腺診療実績

乳腺・甲状腺センターの診療実績

2018年2月より尾崎章彦が非常勤での勤務を開始(週1回の乳腺外来)+週1の手術日
2018年7月より尾崎章彦が常勤での勤務を開始(週3.5回の乳腺外来)+週2の手術日

外来延べ患者数(人)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 18 46 75 84 89 145 207 173 255 283 267 1642 149.3
2019年 263 283 285 261 343 406 339 450 426 472 461 422 4411 367.6
2020年 445 451 425 419 314 402 437 438 405 487 403 426 5052 421.0
2021年 387 383 394 402 398 495 491 394 398 528 497 533 5300 441.7
2022年 513 487 554 515 465 549 511 474 429 514 483 497 5991 499.3
2023年 583 499 567 553 521 573 536 564 542 632 670 537 6777 564.8
2024年 545 565 599 596 611 599 645 630 609 683 625 655 7362 613.5
2025年 653 616 601 623.3

入院延べ患者数(人)

※入院延べ患者数とは毎日の24時現在までに入院している患者と退院患者数を合計した延べ人数

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 9 37 12 58 52 53 152 88 66 527 58.6
2019年 79 64 46 33 68 120 87 114 142 122 162 84 1121 93.4
2020年 110 89 115 198 182 173 166 202 168 104 127 151 1785 148.8
2021年 119 95 91 60 92 127 90 105 140 191 148 136 1394 116.2
2022年 175 59 110 135 161 113 130 146 119 137 159 196 1640 136.7
2023年 174 178 225 169 218 223 284 278 243 271 334 180 2777 231.4
2024年 159 169 194 176 176 180 173 178 141 180 256 228 2210 184.2
2025年 473 441 419 444.3

乳がん手術件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 1 2 0 5 3 5 7 4 7 34 3.8
2019年 7 5 4 4 4 6 3 9 8 5 6 6 67 5.6
2020年 5 5 5 9 8 8 6 9 8 7 10 10 90 7.5
2021年 8 11 6 5 5 8 6 7 9 9 13 15 102 8.5
2022年 8 5 10 10 10 9 11 12 7 9 8 9 108 9.0
2023年 7 7 7 7 10 7 5 7 7 8 11 9 92 7.7
2024年 7 6 10 9 11 8 8 8 8 11 8 7 101 8.4
2025年 10 9 9 9.3

外来化学療法人数(人)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 1 2 3 5 5 6 10 10 11 53 5.9
2019年 16 17 18 18 19 17 18 20 15 16 15 16 205 17.1
2020年 18 19 22 25 24 25 29 25 31 33 34 33 318 26.5
2021年 31 29 31 32 35 36 41 41 35 33 31 31 406 33.8
2022年 35 37 36 31 34 29 27 27 30 28 28 32 374 31.2
2023年 33 37 43 54 37 38 34 35 37 40 38 32 458 38.2
2024年 37 35 36 38 37 38 45 48 48 43 41 40 486 40.5
2025年 43 42 48 44.3

外来化学療法件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 1 2 4 10 15 18 24 29 32 135 15.0
2019年 42 40 47 46 45 42 35 38 27 25 24 25 436 36.3
2020年 32 30 28 51 39 47 50 46 52 71 54 57 557 46.4
2021年 55 52 44 62 59 58 78 60 55 63 50 57 693 57.8
2022年 60 64 68 54 54 47 42 39 47 42 36 50 603 50.3
2023年 54 55 77 78 60 65 46 60 59 59 56 47 716 59.7
2024年 55 56 56 61 60 59 82 80 69 77 64 68 787 65.6
2025年 76 61 77 71.3

マンモグラフィー検査件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 9 26 25 32 30 70 78 63 118 95 96 642 58.4
2019年 91 80 100 71 84 73 86 109 79 113 100 91 1077 89.8
2020年 108 107 91 98 76 106 106 111 127 106 102 106 1244 103.7
2021年 102 117 91 119 107 142 118 135 115 164 138 148 1496 124.7
2022年 129 133 158 141 116 144 115 120 129 166 147 169 1667 138.9
2023年 170 133 162 133 140 143 161 149 154 173 182 152 1852 154.3
2024年 121 149 186 159 148 149 181 159 174 211 193 196 2026 168.8
2025年 173 166 172 170.3

乳腺超音波(生理検査室実施)件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 3 9 12 12 13 11 8 12 7 22 22 131 11.9
2019年 27 47 49 36 43 41 47 59 71 78 70 79 647 53.9
2020年 66 67 92 66 65 66 61 69 67 61 61 89 830 69.2
2021年 69 60 80 67 61 73 77 73 74 79 63 74 850 70.8
2022年 65 67 72 59 81 91 76 89 74 83 94 107 958 79.8
2023年 91 106 113 100 96 110 106 110 112 113 115 106 1278 106.5
2024年 96 95 42 113 108 91 102 104 94 123 110 106 1184 98.7
2025年 102 98 107 102.3

組織針生検(CNB)件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 2 3 5 3 9 14 11 7 13 12 79 7.9
2019年 7 6 0 1 8 9 8 11 11 12 15 15 103 8.6
2020年 10 19 12 25 4 13 15 9 19 15 16 16 173 14.4
2021年 12 10 15 21 15 13 18 19 11 27 23 15 199 16.6
2022年 28 17 13 20 19 21 14 16 7 19 19 13 206 17.2
2023年 18 13 18 17 15 10 3 2 3 3 15 23 140 11.7
2024年 3 2 1 2 3 0 1 2 0 3 0 2 19 1.6
2025年 2 0 2 1.3

乳腺MRI件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 0 0 5 0 4 4 7 8 10 10 12 60 5.5
2019年 10 18 12 10 15 17 15 18 17 17 24 23 196 16.3
2020年 9 10 12 10 6 10 16 14 13 15 13 14 142 11.8
2021年 13 14 5 15 13 10 9 16 9 16 17 20 157 13.1
2022年 17 15 20 14 21 13 13 9 10 13 25 18 188 15.7
2023年 17 23 15 29 13 16 18 12 19 16 17 19 214 17.8
2024年 19 24 17 23 18 12 23 9 17 20 19 16 217 18.1
2025年 24 0 7 10.3

乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(VAB)件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2018年 0 0 0 0 0 0 0 0 6 4 2 12 1.1
2019年 5 5 5 3 6 7 4 3 2 2 3 4 49 4.1
2020年 3 2 1 3 2 3 2 2 1 2 1 1 23 1.9
2021年 2 0 2 4 2 0 1 2 1 1 1 0 16 1.3
2022年 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 3 0.3
2023年 1 0 0 1 0 13 9 17 16 19 6 2 84 7.0
2024年 17 17 21 20 22 14 13 19 18 19 19 24 223 18.6
2025年 26 12 19 19.0

甲状腺手術件数(件)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 月平均
2021年 0 0 0 2 2 2 2 2 2 0 2 0 14 1.2
2022年 1 2 4 1 1 4 1 2 3 2 3 5 29 2.4
2023年 4 4 6 4 3 2 2 4 3 2 4 2 40 3.3
2024年 4 3 1 1 0 3 4 2 2 2 3 2 27 2.3
2025年 2 3 4 3.0