たばこをやめたい人向けに作られた診療科目です。以前は、健康保険の適用外となっていたため治療費を全額負担していただいておりましたが、現在は下記の条件を満たす喫煙者の方は、健康保険が適用されます。
健康保険を利用し禁煙治療を受ける為には、いくつかの条件が必要となります。それらの条件を全て満たすことで、保険診療で禁煙治療を行うことができます。
各設問に対し、「はい」または「いいえ」を選択してください。「はい」が1点、「いいえ」が0点となります。
はい | いいえ | ||
Q1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか? | ||
Q2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか? | ||
Q3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか? | ||
Q4 | 禁煙したり本数を減らしたときに、次のような症状がありましたか?
|
||
Q5 | 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか? | ||
Q6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか? | ||
Q7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? | ||
Q8 | タバコのために自分に精神的問題(※)が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか? | ||
Q9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか? | ||
Q10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか? |
※禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
禁煙治療では、12週間(約2ヶ月半)で5回の診察を受けます。初回の診察では、喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。2回目以降の診察で禁煙補助薬の処方を受けたり、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したりします。また、禁煙状況に応じて医師のアドバイスを受けるようになります。
診療日時
診療日/木曜日(午後)
時間/ 14:00~17:00
担当医/小松恒彦医師
お問い合せ先
0246-53-3511